editorial

Maison Martin Margiela Pilot Cap Leather Jacket 2005

Maison Martin Margiela Pilot Cap Leather Jacket 2005

芸術か、それとも衣服か。

マルタン・マルジェラの作品を目の当たりにし、そのアヴァンギャルドなルックスやあまりにも斬新な服作りの手法に触れた時、わたしたちは彼の作品の中に芸術性を見出そうとしてきました。

例えばこのジャケット。世界中から集められたヴィンテージのパイロットキャップをつなぎ合わせることによって生まれた作品で、マルタン・マルジェラの代表的なアーティザナル作品の1つです。強引に平面化されたキャップが生み出す不均一なフォルムが全面に展開され、圧倒的な存在感を放っています。確かに、彼の作品が「芸術」と謳われる理由はこうした奇抜で型破りな服作りをしているからなのでしょう。

また、特にこのジャケットに顕著に表れているのがファッションに"概念(コンセプト)"を持ち込む、という手法です。誰もが一度は見たことのある“モノ”を“服”という形で再提示することによって、本来の“モノ”としての役割から解放すること。そして、それぞれのアイテムの傷や汚れ、時間の経過による風化をそのまま残すことによって、製作過程を顕在化させることなどが挙げられます。共通するのは、造形の奥にある背景を想像させるということ。まさに、美術史におけるコンセプチュアル・アートを提示したマルセル・デュシャンのようなアプローチをファッションに落とし込んでいたのです。そのほかにも、古着を用いることや、年配のモデルの起用、廃墟のような場所で開催されるショーなど、マルタン・マルジェラのスタンスからは、彼が既存の価値観に疑問を持ち、新しい価値観を生み出そうとしていたことが感じられます。

このように、一見「芸術」として認識してしまうようなアーティザナル作品。しかし、マルタン・マルジェラは“ファッションは芸術ではなく、技巧であり、技術的ノウハウである”という格言を残しています。また、2005年にはアーティザナルラインをコレクションでの発表から、店舗で毎月1作品を販売する方式に切り替えました。これは、自分の作品が芸術として見られることに違和感を覚えたマルタン・マルジェラが、自分の作品はあくまでも着てもらうための服であるということを示すために始めたものと捉えることができます。

改めてジャケットを見てみると、見た目は前衛的ですが、構造自体はシンプルで、袖を切り離して2WAYでの着用が可能になっていることなどを見ると、着ることもしっかりと考えられた作りであることが分かります。それはまさに、受け手それぞれが自由な解釈で、衣服として着用し、楽しんでもらいたいというマルタン・マルジェラの意思表示なのかもしれません。

 

Written by Suzuki Tatsuyuki
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:tszk_as >>

読み続けて

COMME des GARCONS Lips & Tongue 2006 S/S

COMME des GARCONS Lips & Tongue 2006 S/S

2000年初頭において、ロックスタイルやポップアートはファッションの表現の新たなスタンダードとなりました。その背景にはエディ・スリマン率いるディオール・オムが数年に渡り提示したロックミュージックを織り交ぜたスタイルや、トム・フォード率いるイブ・サンローランが2001年に開催した「ポップな時代展」による大衆芸術とファッションの密接化などがあります。そして、2006年パリメンズ春夏コレクションにおいても、最も重要なキーワードとなったのが「ミュージック」です。

そこで一際注目を集めたのが、こちらのコムデギャルソン・オム・プリュスのジャケット。ロックバンド「ローリング・ストーンズ」をコンセプトにし、彼らのロゴマークである「Lips & Tongue」(通称:リップ&タン)のデザインや、メンバーのサインを全面にあしらったテーラリングスタイルを提示しました。この「リップ&タン」は、当時アートスクールの大学院生だったジョン・パッシュによってデザインされたもので、ローリング・ストーンズは他にもアルバムのジャケットデザインにアンディ・ウォーホルを起用するなど、ポップアートへ高い関心のあるグループでした。そしてこれらのコレクションは2006年がいかにミュージックムードだったのかを表わす象徴的なコレクションとして、後世に語り継がれていきます。

しかし、コムデギャルソンのデザイナーである川久保玲は、単に「ミュージック」という潮流に合わせて「リップ&タン」のデザインを採用したのでしょうか。彼女は2006年当時、写真家「ヘルムート・ニュートン」の写真展をディレクションしていました。その中でも注目を浴びたのが、生前ニュートンが残した伝説の作品『Lips and Eye Collage,2003』。この作品がまさに、唇のみが赤く染められ、接写で大胆に表現されているものでした。ニュートンの前衛的で挑戦的なスタンスが、川久保玲自身のスタンスと重なったのかもしれません。彼女はその年のコレクションで、それらからインスピレーションを受けたアイテムを発表し、新しい価値観を提示したのです。

ニュートンの作品とローリング・ストーンズの「リップ&タン」という、同じ“唇”をモチーフにしたデザイン。彼女が同時期にこれらと出会ったのは偶然なのでしょうか。きっと、ポップアートと関係の深いローリング・ストーンズのスタイルと、ヘルムート・ニュートンの挑戦的なスタンス、そして川久保玲の前衛的な欲求が、本能的に惹かれあったのかもしれません。そんなコムデギャルソン・オム・プリュス「リップ&タン」コレクションを着て、ショーミュージックとしても使用されたローリング・ストーンズのアルバム「Forty Licks」を聴けば、2000年初頭のポップアートとミュージック、ファッションの出会いと熱狂に思いを馳せることができるでしょう。

 

Written by Suzuki Tatsuyuki
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:tszk_as >>

読み続けて

Helmut Lang Bulletproof Vest

Helmut Lang Bulletproof Vest

「ミニマリズムの旗手」

90年代を代表するデザイナー、ヘルムートラングがそう呼ばれる理由は彼のクリエイションに対する独特なアプローチにあります。こちらのベストはヘルムートラングが手掛けたアイテムの一つで、実際に軍隊が使用する防弾ベストをベースに作られています。しかし、一般的な防弾ベストに見られるポケットやテープ、金具などは排除され、着脱の為の面ファスナーのみが取り付けられています。ミリタリーをモードに昇華するヘルムートラングの象徴的な作品と言えます。

ただ、ヘルムートラングのスタイルは単純に装飾性や技巧性の引き算から生まれるものではありません。結果的にそれらが排除されただけで、その実情は元にしたアイテムの核心、つまりそのアイテムをそのアイテムたらしめる部分を描き、最小限から美しいフォルムを導き出す、というところにあります。こちらのベストを例に取ると、軍用の防弾ベストの核心である防弾パネルと着脱用のファスナーの部分のみを抽出し、そこを起点として洗練されたフォルムを生み出す、という手法です。これはヘルムートラング独自のアプローチとも言えるのです。

そしてこの独特でミニマルなスタイルから、ファッションとは何か、飾ることとは何かという問いを投げかけているのかもしれません。

 

Written by Kiyota Moe
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:kyt__as >>

読み続けて

HERMES Vareuse

HERMES Vareuse

「 Vネックのセーターを被ると髪が崩れる 」

モデルが思わず口にしたこの一言から、後にマルタン・マルジェラによるエルメスを代表するデザインが生み出されました。その名も「ヴァルーズ」 (Vareuse)。深く切り込まれたその胸元は着脱を容易にするだけでなく、生み出された優美なドレープにより独特の存在感を放っています。「クオリティとコンフォートの完全なバランス」というマルタンによるリュクスの定義の通り、シンプルでありながらも、唯一無二のフォルムと上質な素材使いが特徴です。

長きに渡る伝統を持つエルメスへ、インディペンデントで前衛的なコレクションを発表していたマルタン・マルジェラの就任というニュースは、当時のファッション界に大きな驚きを与えました。

自身のブランド「メゾン・マルタン・マルジェラ」では、割れた皿を繋げたベストや、洗濯で縮めたドレスなど、身近にあるものをファッションの文脈で再定義することにより、繊細さと荒々しさが共存した、強いエネルギーを放つ作品を生み出していました。その一方エルメスで発表されたのは、装飾がそぎ落とされ、上質な素材使いとそれらが織りなす美しいドレープが際立った、凛とした佇まいのリアルクローズでした。

たしかに服そのものを見ればあまりにも対照的な印象を受けるかもしれませんが、実は彼が両ブランドで描こうとしていた「女性像」は一貫していました。つまり、自身のブランドで設立当初から描いていたリアルで強い女性像を、エルメスが理想とするエレガントで自立した女性像に調和してみせたのが、マルタン・マルジェラによるエルメスである、ということが言えます。

当時、大衆から遠く離れたラグジュアリーブランドとしてのエルメスを、一人一人の「リアル」に寄り添わせたことで、数多くの斬新なデザインを生み出したのは紛れもないマルタンの功績です。それが「ベーシック」「リラックス」といった、現在も大事にされているワードローブの概念と結びついたことこそ、マルタン・マルジェラによるエルメス、そして「ヴァルーズ」が今でも愛されている理由なのです。

 

Written by Kiyota Moe
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:kyt__as >>

読み続けて

Comme des Garcons Six 1988-1991

Comme des Garcons Six 1988-1991

1988年から1991年の4年間で8冊発行され、上顧客のみに配られていたヴィジュアルマガジン「Six」。アートディレクターには井上嗣也、編集にはComme des Garcons設立にも影響を与えたと言われている小指敦子が担当。アート・写真・文学など、ファッションのみならず様々なジャンルから構成されております。当時DMなどの印刷物へ力を入れていたComme des Garconsにとって、表紙からブランドロゴを排した大型雑誌というのは単なるPRの領域を超えた、実験的なアプローチでした。

「Six」とは「第六感(sixth sense)」の意味。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の現実的感覚を超える心の働きの事を指します。

テキストもなく強烈なヴィジュアルのみで構成されたこの印刷物は、これ自体が第六感に働きかける「アート」と捉えることが出来るかもしれません。しかし川久保玲は「Six」に関して、「アートとは思っていません」と述べています。あくまでComme des Garconsの存在を伝えるための手段の1つであり、何かに分類されたりするものではないようです。

こうしたことから、Comme des Garconsの存在というのは人間の五感では説明し切れない「第六感」的な感覚と近しいものなのかもしれません。わたしたちが普段目にするComme des Garconsのコレクションは「第六感」的な感覚を身体で表現した結果でしかなく、それを直観的なヴィジュアルイメージで表現した結果生まれたのがこの「Six」という印刷物なのです。

 

Written by Kiyota Moe
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:kyt__as >>

読み続けて

Dior Homme “ Luster ” Napoleon Jacket 2003-2004 A/W

Dior Homme “ Luster ” Napoleon Jacket 2003-2004 A/W

若年ながらその才能を見出され、伝統あるメゾンのメンズライン創設に抜擢されたエディ・スリマン。こちらのナポレオンジャケットはエディ・スリマンの手掛けたDior Hommeを代表するアイテムの一つです。コレクションテーマである“Luster“は「光沢」という意味を持ち、光の反射を活かすため暗闇の中でショーが行われました。

ナポレオンジャケットが一般的なファッションアイテムとして流布したのは、18世紀フランス皇帝ナポレオン・ボナパルトが着ていた軍服をシャンタル・トーマスが1987-1988 A/Wパリコレクションで発表したことがきっかけと言われております。軍服がベースであることからまるで鎧のような重厚さがありながらも、ディテールに宮廷の華やかさを感じさせる二面性こそが、このナポレオンジャケットの魅力です。

「人はその制服どおりの人間になる(On devient l’homme de son uniforme.)」とはナポレオンが残した名言ですが、どのシーズン、どのブランドにおいても一貫して“少年性”や“ロック”といったテーマを掲げ、常に自身の「制服」を発表し続けてきたエディ・スリマンのスタイルは、まさにナポレオンが残した名言と通じるものがあります。だからこそ私たちは、その人生を投影したスタイルを貫くエディ・スリマンに魅了されるのかもしれません。

 

Written by Kiyota Moe
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:kyt__as >>

読み続けて

Maison Martin Margiela “ Dog Tag 1999 S/S ”

Maison Martin Margiela “ Dog Tag 1999 S/S ”

1994年、後に語り継がれることになる伝説的なコレクションが世界6ヵ国9店舗で同時に披露されました。その名も"A Doll's Wardrobe"、通称「ドール期」。

人形(Doll)が着る服を人間サイズに拡大することをコンセプトに作られた本コレクションでは、織り目やボタンのスケールを人間サイズの衣服でそのまま再現したことで、まるで人形が着ているかのような独特な不均衡さや違和感を生み出しました。

伝説的コレクションから5年の時を経た1999年。この年に発表されたS/Sコレクションでは過去のコレクションで発表された象徴的なアイテムが数多くランウェイを彩りました。その中でも一際異彩を放った作品が、5年前のドール期でも発表されたこちらの「ドッグタグ」です。

「ドッグタグ」とは元々軍隊における兵士の個人識別用に使用される物です。本来は個人の身元が分かる情報が刻印されていますが、マルジェラはここにドール・コレクションの説明を刻印。また、当時男性のストリートファッションで人気だったアイテムでしたが、それを女性のハイファッションの文脈に落とし込んでいます。

マルジェラの真髄である意味や役割の転用は、衣服のみならずこうしたアクセサリーからも見受けられます。

 

Written by Kiyota Moe
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:kyt__as >>

読み続けて

RAF SIMONS “ Closer ” Mods Coat 2003-2004

RAF SIMONS “ Closer ” Mods Coat 2003-2004

イギリスのロックバンドNew Orderの「Technic」とJoy Divisionの「Unknown Pleasures」のアートワークがペイントされたモッズコート。印象的なこれらのアートワークはRAF SIMONSの盟友であるPeter Savileによってデザインされております。メンズ・モードの世界でこれほどまで大胆な音楽×アート×服の融合は前例がなく、当時のファッションシーンにおいて大きな衝撃を与えました。

そもそも「モッズコート」とは、1951年にアメリカ陸軍に採用された防寒用のコートのことであり、大量のサープラスがイギリスに渡ったことにより、当時の「モッズ」たちがスーツの上に着始めたことで「モッズコート」と呼ばれるようになったと言われております(諸説あり)。映画「さらば青春の光」(1979)でも描かれていたように、当時のモッズたちは行き場のない怒りや閉塞感、絶望感に打ちひしがれながらも、仲間と共にスクーターを走らせ、ドラッグやダンスに明け暮れて時代を生き抜いてきました。つまり「モッズコート」とは、RAF SIMONSがこれまで一貫して描いてきたテーマである「ユースカルチャー」の象徴でもあり、そこに共鳴する音楽・アートの断片がパッチワークされたことでRAF SIMONS独自のストリート的感覚が見事に反映され、現在に至っても高く評価されているのです。

 

Written by Suzuki Tatsuyuki
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:tszk_as >>

読み続けて

Maison Martin Margiela “ Duvet Coat ” 1999-2000A/W

Maison Martin Margiela “ Duvet Coat ” 1999-2000A/W

数あるMartin Margielaのアーカイブの中でも、最も印象的な作品の1つがこちらの“ Duvet Coat ”です。この特異なオーバーサイズのアウターは、長方形の布団にスリーブを取り付けることで生み出されました。日本古来の「着物」や1976年に三宅一生が発表した「コクーンコート」を初めとする、身体と衣服に「間」を生み出す日本的な構造の捉え方が根底にありながらも、Hermès(1997年から2003年までウィメンズ・プレタポルテを担当)のような西洋的エレガンスも感じられるバランス感覚こそがこの作品の特徴です。

また、この作品で使用されている布団は実際のイタリアの寝具メーカーのものを使用して作られております。「Artisanal」で使用されるパーツは、Martin Margiela自身がそのパーツの背景にあるストーリーに共感し、リスペクトできるもののみが採用されており、こうしたことが細部までに徹底的な拘りを感じられる理由なのです。

 “ Duvet Coat ”はArchive Storeギャラリースペース内にて常時展示しております。

 

Written by Suzuki Tatsuyuki
Edited by Sakaguchi Takuya

Instagram:tszk_as >>

読み続けて